れいわ新選組
れいわ新選組について
  • 決意 ( 綱領・規約 )
  • 政策
  • 所属構成員
れいわを応援する
  • ご寄附の受付
  • ポスターを貼る
れいわを知る
  • 談話・声明
  • 活動予定 ( 街宣・メディア出演など )
  • ライブ中継・動画
  • 文字起こし
  • チラシ
れいわの仲間になる
  • オーナーズ・フレンズ募集
  • ボランティア募集
  • ボランティア本部
  • 候補者公募
ご意見・お問い合わせ
公式グッズはコチラ
メニュー
06

原発即時禁止とエネルギーの国産化で、全国津々浦々に産業と雇用を

2030年に温室効果ガス排出量を70%以上削減、2050年までのできるだけ早い時期に脱炭素達成を目指します。そのために官民合わせて10年間で200兆円を脱炭素産業に投資し、250万人の雇用を創出します。まずは省エネ技術・制度の導入でエネルギー使用量を半減させます。特に断熱基準引き上げや屋根への太陽光パネル設置で、エネルギーゼロ建築を普及させ、省エネと光熱費削減を実現します。そして、地域の自然や暮らしと調和した、地域分散型の再生可能エネルギー普及を目指します。自然エネ100%達成まではつなぎのエネルギー源の主力は高効率ガス火力とします。原発は即時禁止し、原発立地自治体には、「公正な移行」のための財政支援を行います。さらに送電網や蓄電池に投資し、デジタル化とセットで、電力の柔軟化・効率化をすすめます。日本はエネルギーの9割を輸入に頼っていますが、エネルギーの自給こそ安全保障の根幹であり、経済の安定にもつながります。

  • 原発は即時廃止し、「廃炉ニューディール」で立地自治体の「公正な移行」を実現する
  • 2030年に温室効果ガス排出量を70%以上削減、2050年までのできるだけ早い時期に脱炭素達成を目指す
  • 官民合わせて10年間で200兆円をグリーン産業に投資し、250万人の地域分散型グリーン雇用を創出する
  • 断熱規制の強化など省エネルギー化と光熱費削減をすすめる
  • 2050年までに再生可能エネルギー100%を目指す
  • エネルギー自給率を高めることで、安全保障を強化する
  • 福島第一原発の汚染水の海洋投棄を中止する
  • 福島原発事故の被災者に対して、医療費の無償化の継続と拡大を行う

この政策をシェアする

………

公式SNS

公式SNSをフォローしてください

れいわの代表
山本太郎
れいわの幹事長
高井たかし
れいわの国会議員
舩後靖彦
木村英子
たがや亮
大石あきこ
くしぶち万里
天畠大輔
大島九州男
世界に絶望してる?だったら変えよう。
れいわと一緒に。
れいわ新選組
  • 党本部へのアクセス
  • プライバシーステートメント
©2025 れいわ新選組 All rights reserved.
補助金等について

総務省「国から補助金等の交付を受けた会社その他の法人の寄附制限 に関するガイドライン」より

国から補助金、負担金、利子補給金その他の給付金(以下「補助金等」と いう。)を受けた会社その他の法人が、補助金等を受けているということに より国と特別な関係に立っており、その特別な関係を維持又は強固にする ことを目的としてされる不明朗な寄附を防止しようとするもの。

●「補助金、負担金、利子補給金その他の給付金」の意味について

「補助金、負担金、利子補給金その他の給付金」とは、名称を問わず、国が特定の事業等の促進、助成等を図るため、相当の反対給付を受けるこ となく、その事業主体等に交付する金銭をいう。

●寄附制限の対象となる期間について

補助金等の交付の決定を受けた会社その他の法人は、当該交付の決定 の通知を受けた日から同日後一年を経過する日までの間、政治活動に関 する寄附をすることが制限される。
したがって、例えば、平成27年5月1日に交付の決定の通知を受けた会 社その他の法人は、平成27年5月1日から平成28年5月1日までの間は、政治活動に関する寄附をすることができない。