【動画&文字起こし全文】れいわ新選組 記者会見 舩後靖彦・木村英子 2019年7月26日(金)参議院議員会館

木村英子:
私も舩後さんも、国民の一人ひとりの方からご支持を頂いて、国会議員になったわけなんですけれど。そして参議院の方たちには、ハードな面の合理的配慮ということで、スロープの設置やそれから本会議場の設置だとか、そういう意味での合理的配慮はして頂いているところではあります。

ただ私たちにとって1番大切なのは、身の回りの介護をしてくれる介護者がいなければ、お水を飲むことも、家から出ることも、トイレも、着替えもすべて出来ない。

国会議員になったものの、重度訪問介護という制度が使えなくなるということで、初登院にも参加できないっていう状況に今、なっています。

で、私たちはやはり、障がい者の人たちがおかれている、様々な現状を変えていくために、代表として国会議員になるということを立候補して表明したわけですから、まず、国会議員としての権利を、きちんと保障されなければいけないと思っています。

ただ、日本の現状は、重度の障がいを持って介護が必要な方を、国会で受け入れる制度がほとんどないそうです。ないので今、厚労省も、そして参議院の事務局の方と話し合いまして、やはり今、使っている「重度訪問介護」という制度を、継続して使えるようにして欲しいというお願いをしました。

ただ、厚労省としては、やはり、通勤、通学、経済活動には、これは使えないっていうところで、これを使えるようにする整備というのは、今のところ、不可能な状況だということで。

ただ、生活面において、経済活動とは別の生活面においての保障であれば、重度訪問介護という制度を、厚労省でも考えていきたいと、いうところです。

それじゃあ経済活動のところはどういう風に保障していくかっていうことについては、それは、参議院の方と、厚労省で話し合って、今後検討していくということであります。

ただ、そうは言っても、日にちがもうなくてですね、8月1日までに結果を頂けなかった場合は、私たちは当院することはできません。

なので、なぜかと言えば、私たち、私の介護も、舩後さんの介護も有償で来ています。重度訪問介護っていう制度を使って有償で入ってますので、その方たちは、労働として入っていますから、その方が付けないという状態になります。その制度が使えないと、働くことができません。

なので、(8月)1日の前ですかね、認めてもらわない限りは、そこに議員として登院することが不可能になります。なので、それまでの間に早急に検討して頂くというところで、今日のお話は終わりました。

ただ、それを権利として認めて頂かなければ、せっかく選ばれた私たちが国会議員としての仕事はできませんので、これが今の日本の国会の現状だと思います。

で、これが、本当に認められなかった場合、やはり日本は、あからさまな差別を障がい者に対してしているのだという風に私は・・・なので変えていただきたいと、今、お話をさせていただきました。

スタッフ:
では、舩後議員からですね。

舩後靖彦(介助者):
先ほど言われたんですけれども、木村英子さんと同じで、今回、議員になったのは、障がい者の方だけの票ではなくって、一般の方の票も反映されての、議員になれたという風に思っています。

ということで、やっぱり障がい者と健常者の方が一緒に働くっていうのはどうなのかって、世の中が同じように考えてくれていることなので、重度訪問介護、それを使って働ける環境を作っていただきたいというのは木村さんと同じですという風に言っています。目が合い、そうですって言って、私が今言った言葉に。

今ので大丈夫ですか? はい。目がパチパチって言ってくれてますので。はい、そういうことです。

スタッフ:
じゃあ、何かご質問ある方、いらっしゃったら。

記者:
TBSです。重度訪問介護サービスの経済活動の中に、経済活動には適用できないということだけれども、国会の中でいろんな議員活動をする介助については、それも重度訪問サービスのひとつとして認めてほしいと、特例として入れてほしいと、特例なのかは別にして、という趣旨でいいですか? 

木村英子:
はい。そうです。

記者:
日本テレビと申します。大変不勉強で申し訳ございません。制度の仕組みについてわからないのでお伺いしたいのですが、木村さんが、もし経済活動に使えないとなると、登院ができないということは、つまり、今、この制度を使って身の回りの生活をすでにしている中で、一度、働くと言って外に出てしまうと、皆さん、介助者の方が、いわゆるその、木村さんの、言葉が悪いですが、自腹というか持ち出しで雇うことになってしまうから、それが現実的にはありえないことだから、という意味合いということでしょうか。

木村英子:
そうです。それもあります。

記者:
不可能という意味合いはつまり、ご自身の負担で雇わなければならないという状況に陥ってしまうからという?

木村英子:
そうですね。

記者:
共同通信と申します。よろしくお願いします。今日の話し合いで厚労省側は、そのような制度上できませんということでしたけれども、厚労省側としては、じゃあ、8月1日については、例えば、自腹で来てくださいとか、そういう、具体的な対応などについてはありましたか?

木村英子:
そういうことは言いませんでしたけれども、まあ、できませんとしか、言っていませんでしたね。

記者:
じゃあ「具体的にこうしましよう」ってところまでは?

木村英子:
そうですね、ただ、やっぱり国民の代表として選ばれた国会議員ですので、活躍はしてほしいと思っています、ということはおっしゃっていましたが。

じゃあ実際に介護を認めて、どの制度が使えるようにするかということについては難しいです、っていうことです。

記者:
木村さんと舩後さん、今日の要請の内容としては、例えばその、障害者総合支援法を改正してほしいとか、今回特例で取り計らいをしてほしいというところもお話しされている?

木村英子:
そうですね、本来だったら、やはりその、障がいがあっても働くっていうのは当たり前のことですし、ただ、働くっていう、労働は認められているけれども、そこに介護を付けての労働っていうのは、まだきちんと認められていないんですね。

だから多くの障がい者の人が、働きたいっていうことを実現できてないし、実現できてない裏には、やはりヘルパーさんが付き添うと、労働として認められちゃうので、そこで介護を切り離されちゃうというか、介護保障が切られちゃうんですね。

介護保障が切られちゃうと、仕事したくてもそこに行くこともできないし、そこでご飯も食べれないし、トイレもできない状態になりますよね。だから今のヘルパー制度っていうか、介護制度っていうのは、一般的に労働は認めてないんですね。

だから社会参加が難しいんです。だからほとんど家の中にいての食事とかトイレとか入浴とかの介護は、ヘルパーさんがしてもいい業務に入っていますけれど、業務内容の中に労働っていうのは入ってないんです。あ、もちろん通学もそうですけど。入っていないので、当然、家の中から出れませんよね。

だからそれが保障されてないから、私たちのように今回、国会議員に当選して、こういう公の場所に出たときに、この問題が明らかになったのではないかと思います。

で、実際に私たちも、国会議員になったら介護制度を打ち切られるっていう状況になって、そしたらここにも来れないし、今日はまだ7月ですので、多摩市のほうは大丈夫なんですけど、国会議員になったっていうのが分かったらもうダメなんです。8月1日から仕事が始まるので、8月1日からは介護が保障されずに、派遣されて来ませんから、国会に行くことができないんですね。

で、それってすごく遅れてる話ですし、スウェーデンとかそういうところに比べればずっと遅れていますし。その意味で私たちの、障がい者の人権っていうのがまだ保障されてないっていうのは、この介護の保障で明らかになったと思います。とても私は憤ってます。

記者:
度々すみません、日本テレビと申します。ちょっとすみません、また制度上のことで恐縮なんですが、8月1日からですね、国会議員という形で働いたときに、いわゆるこれから、お仕事として国会議員になるという状況になったら、今、受けている介護サービスすべてが止まるということなんですか?  

木村英子:
すべてというか、私が受けている制度が重度訪問介護なので、それは切られます。だから24時間、今、保障されているんですけど、その重度訪問介護で。それが切られます。

記者:
朝起きて、例えばお水を飲んだりとか、着替えたりとか。

木村英子:
それもできない、それも駄目です。

記者:
自宅にいるから、いないとかってことでなくて?

木村英子 :
それは大丈夫かな?

木村さんの介助者:
そこは大丈夫、家の中の介助は大丈夫。

スタッフ:
家の中での生活はOK

木村英子:
そこは大丈夫。

記者:
生活面においてはこれまでと変わらないけれど、家を出て通勤すると国会活動においての介護が?

木村英子:
そうですね、家から出た途端にいなくなるんですね。出た途端というか、出るところからいなくなります。

記者:
そこからは自費負担でというのが現状のルールになってしまうということ?

木村英子:
そうですね。

記者:
それは現状としてはもう不可能な状態?

木村英子:
それは不可能ですね。低所得なので。

記者:
時事通信と申します。今、話に出たところなんですけど、仮に自己負担でやるとなれば、どれくらい費用がかかりそうなものなのでしょうか。

木村英子:
1ヶ月ですか? 1日?

記者:
例えば1日でも。

木村英子:
そうですね、私の場合は24時間なので、31日だと、どれくらいになるのかな、100万、140、130万とか、それくらいだと思います。

記者:
月間で130万?

木村英子:
月130万くらいかなと。細かい数字はちょっと分からないですけど。

記者:
すみません、ちょっといいですか? 厚労省は、今日、制度を変えるのは難しいっていう話ということだったんですよね。

木村英子:
はい。

記者:
ただ、8月1日に向けて、議運で話し合う。

木村英子:
議運と一緒に話し合うと言われています。

記者:
何をどう話し合うっていうとこですかね。これはまあ、木村さんに聞いてもしょうがないですか。

木村英子:
まあそれはね、分からないですね。

記者:
仮に負担するとするならば、政府が負担すべきものなのか、国会が負担すべきものなのか、どこが本来ならば負担することが望ましいという風にお考えですか? 

木村英子:
いや、お金の負担がどっちがいいかは、ちょっと私には分からないですけれど、やっぱりこの重度訪問介護があることで、私は施設から出れましたし、で、自分の生活のニーズに合った制度ですから、この制度が作られていった歴史の中では、もうこの制度って40年以上続いている制度なんですね。で、もちろん今は重度訪問介護という名前ですけど、40年前は東京都の監督事業の脳性麻痺者介護人派遣事業という制度で。で、それが全身性障がい者介護人派遣事業という風に、制度が変わるたびに名前が変わっていきますけど、ただ運用は重度障がい者の自立と社会参加を促進するための制度として発足されていて、それがずっと続いて今の形になっているんですね。

ですからそれを使わなければ、私たちは生活が出来ないので、お金の問題は分かりませんが、この制度がなければ、障がい者の自立っていうのは実現しなかったと思います。なので、とてもこれは生命線なんです。これがないと何も出来ないんです。この制度がないと。

記者:
今の木村さんのおっしゃったことは、そのまま、舩後さんにも当てはまることになるんでしょうか。

舩後靖彦(介助者):
はい、そうです。はい、そうです。

記者:
全く同じことがお二人に今、起きているということで受け止めてよろしいでしょうか。

舩後靖彦(介助者):
そうです、はい。

スタッフ:
そろそろ、よろしいでしょうか。じゃあこれで終わらせて頂きます。ありがとうございました。


※本文の一部を事実関係に基づき編集致しました。そのため、動画と異なる文字起こしとなっております。
※最善を尽くしておりますが、なるべく早く皆さまにお届けすることを優先するため、若干の誤字脱字はご了承ください。

SNSやLINEで、あなたのご家族、お友達などなどに広めてください!